神秘の名水「宮水(みやみず)」

江戸時代後期、摂津西宮(現西宮)と魚崎(現東灘区)で造り酒屋を営んでいた山邑太左衛門(やまむらたざえもん)が、二つの蔵で醸す酒の微妙な味わいの差に気づきました。杜氏を入れ替えたり、酒米を入れ替えたりしても常に出来がいいのは西宮にある蔵であったため、1840年にその違いは水の違いであることに気づいたのです。その後、灘の醸造家は競って西宮の水(今の宮水)を使うようになり、日本一の酒の銘醸地として全国に名を馳せるようになりました。

六甲山(南側)は昔から「年に400日雨が降る」と言われてきました。年間降水量が多い為、急峻な山肌を流れる河川の水は、一気に南側の河口まで流れ落ちます。その一部の水流が地下に潜り込み伏流水となります。西宮市にある西宮神社の南東に流れる二つの伏流、札場筋(ふだばすじ)伏流と法安寺(ほうあんじ)伏流はミネラル分(リン・カリウム・鉄)を豊富に含みます。ところが酸素を豊富に含む戎(えびす)伏流と混じり合うことで鉄は酸化鉄となり土壌でろ過されます。結果的に鉄分が取り除かれた、酒造りに理想的な硬水へと変化するのです。これが宮水と呼ばれる灘の酒造りを支えた神秘の水の正体です。日本の名水百選であるこの宮水は西宮市のわずか数百メートル四方にだけ湧き出ています。

イメージ:太古の地図と現在

宮水には、一般的な井戸水と比べて多量のリンやカリウムが含まれています。酒造りで肝要な「麹」及び、「酵母」の好む栄養素であり、安全で力強いアルコール発酵を促進します。その結果、キレがありコクもある、俗にいう「男酒」と呼ばれる灘酒の魅力的な味わいが生み出されるのです。福寿の持つ「凜とした骨格」「ふくよかで芳醇な味わい」はこの宮水から大きな影響を受けています。

イメージ:宮水の成分

水のブレンドが
もたらす
新たな味わい

福寿では理想的な味わいを求め、様々な工程で「水の力を活かす」ための新たな挑戦を行ってきました。特にこの神秘的な宮水に、異なる性質を持つ水をブレンドすることで、口当たりのまろやかさや、ふくよかさを感じることができる酒造りに挑みました。水の性質を理解するためには分析だけではなく、五感を用いるべきであるという信念に基づき、酒造りに携わる蔵人は「きき酒」ならぬ「きき水」を常に行うことで水の性質を理解し、水に対する感性を高めています。

酒造りにとって、重要な原材料である蒸米をつくる工程一つとっても、米への吸水率から蒸し上がった米の水分含有量までを厳密にコントロールすることで、理想的な品質に仕上げています。また麹づくりにおいては、伝統的な杉材の道具だけではなく、プラスチック製容器を用いたり、先端技術を活かした素材を使用したりすることで、衛生管理と共に湿度管理を徹底するなど常に新しい取り組みに挑戦しています。酒造りの各行程においては、水の果たす役割があります。それらをよく理解したうえで最適な選択を行うことが、福寿の持つ繊細な味わいの根幹となっていくのです。